【読書録】新しい文章力の教室|唐木元

  • URLをコピーしました!

こんにちは、だーこまです♪

ブログで文章書こうとすると手が止まっちゃうの

その気持ちわかるよ〜!

 

今回は私と同じ、ブログ初心者さん必見の本をご紹介します

名の知れた有名書籍で、読んだことがある方も多い本ですが、あなたの文章力を上げてくれる魔法の本になることでしょう!

魔法の本・・・!

 

こんな方に読んで欲しい!
  • ブログ初心者。読みやすい文章を書けるようになりたい!
  • 文章書くのがとにかく苦手。本当に苦手・・・
  • 文章を書くのは好きだけど、すごく時間がかかっちゃう人
目次

まずは本のご紹介!

本の概要

  • 出版社|インプレス
  • サイズ|B6判
  • ページ数|206p
  • NDC分類|336.5
  • Cコード|C0030

著者は唐木元さん。
2015年に初版発行された本です

ブログを始めて、文章が上手に書けず悩んでいた時に出逢った本です。
他のブロガーさんもおすすめしていたので、前から気になっていた本でした

本書の概要文

文章を「書きながら」考えていませんか?

毎月3,000本以上の記事を配信するニュース工場「ナタリー」の実践方法で文章が思い通りにスラスラ書けるようになる!

  言いたいことはあるのにうまく伝えられない。

  どこから書き始めればいいのかわからない。

  言い回しに悩んでなかなか書き終わらない。

書ける人が自然に身につけている基本を誰でもすぐに実践できる77項目で伝授します。

企画書、報告書、レポート、ブログ、SNS……

あらゆる文章に使える「段取り」がわかります。

本書 帯文より

私が「ナタリー」を詳しく知らなかったので、簡単に解説します

著者が本を書いた経緯を知る意味でも、大切なことだよね

ご存知の方は、「本書のおすすめポイント」にGO!

著者 唐木元さんとは?

コミックナタリー初代編集長。株式会社ナタリー取締役の方です。

以下、唐木元さんについて本書の記載を参照です

大学在学中からライターとして働き始め、卒業後「テキストとアイデア」を開設。

2004年より編集者として

  • ライブドア・パブリッシング
  • 幻冬舎
  • KI&Company(ジーノ編集部)

の3つの出版社に勤務。

2008年、株式会社ナターシャに参加し、編集長として

  • コミックナタリー
  • おやつナタリー(終了)
  • ナタリーストア

を立ち上げた

在学中からライター!

卒業後には会社を設立しているし、それだけでもすごい方というのが伝わります

 

本書の執筆の経緯は、唐木さんが新人研修の担当をされていたときのこと

新入社員向けのトレーニングをする中で、職業ライターならやっている当たり前の思考プロセスが備わっていないことがわかったのがきっかけのようです

ナタリーについて

ナタリーについてみなさんはご存知でしょうか?

恥ずかしながら、私は知らなかったので、簡単に調べてみました

ナタリーとはポップカルチャー専門のウェブメディア

  • 音楽
  • コミック
  • お笑い
  • 映画
  • ステージ

について独自取材による最新ニュースや特集記事を毎日リアルタイムで配信。

本書によると、月3,000本以上の記事を配信しているそうです

毎日約100件も更新!?

\アプリもありました/

マイナタリー – ナタリー公式ニュースアプリ
マイナタリー – ナタリー公式ニュースアプリ
開発元:Natasha, inc.
無料
posted withアプリーチ

会社の企業理念に惹かれました

ナタリーを運営している株式会社ナターシャ

その中で、企業理念がとても素敵だと感じました

マニアックな方にいったな

自分でもそう思う・・・

(株)ナターシャ 企業理念

使命

愛情を原動力にした仕事を重ね、文化の発展の一翼を担う

 

考え方

優しさと敬意を忘れない

同僚、読者、アーティスト、クライアントなど、関わるすべての人に対して優しさや敬意を持って接することを大切にします。その態度は、日常的な社内・社外とのコミュニケーションはもちろん、記事や商品、イベントを作る際の視点にまで生かされます。

誠実、公正な仕事で信頼を重ねる

誠実かつ公正な態度で仕事に臨み、読者やアーティスト、クライアントなどからの信頼を1つひとつ重ねていきます。すべての判断において何が正しいかを自ら深く考え、必要があれば積極的に話し合うことで、最善の結果を追求します。

影響を受け続け、与え続ける

さまざまなものを面白がり、それらから影響を受ける柔軟な感性を大切にします。そのために日々学んで視野を広げ、感性を刷新することを恐れません。アーティストや作品からはもちろん、日常的な会話、出会いなどからも影響を受け続け、それらを業務に生かすことで社会に影響を与え続けます。

株式会社ナターシャ HPより

愛情を原動力にした仕事」という言葉が素敵すぎません?

考えた人すごい!

ナタリーの記事を拝読しましたが、公平な目線だけど愛情のある想いを持って書いているからこそ、多くの方に読まれる記事ばかりなのだと感じました

本書のおすすめポイント

書きたいことはあるけど、書き方がわからない

自分のことだと思った人は返事してー!

はーい!

もちろん私もなんですが、文章を書き始めて最初にぶつかる壁はこの問題ではないでしょうか?

本書は、唐木さんが新入社員向けのトレーニング「唐木ゼミ」をベースに書かれているので、まさに初心者向けです。

 

おすすめポイント
  1. 目標は完読!テクニックを1つひとつ丁寧に解説
  2. テーマごとに見開き2ページに要約!気軽に読める
  3. 悪い例と良い例を比較しているのでわかりやすい
  4. 手に馴染む紙質。目に負担の少ない配色

私がブログ初心者のみなさんにおすすめしたポイントは4つ。

1つずつ解説していきますね

目標は完読!文章を書くテクニックを1つひとつ丁寧に解説

本書の目的は完読される文章を書けるようになること

完読される文章とはどういう文章なのでしょうか?

うーん・・・難しい

 

ここでは「食べきれないラーメン」で例えて説明しています

食べきれないラーメン

  • 量が多すぎる
  • 麺が伸びている
  • 麺ののどごしが悪い
  • 虫が入っている
  • 店内が汚い
  • 食べたかった味じゃなかった
  • 味が濃すぎ
  • 味が薄い

これを文章について言い換えてみましょう!

完読されない文章

  • 量が多すぎる ➡︎ 文章量が多い
  • 麺が伸びている ➡︎ タイムリーな話題じゃない
  • 麺ののどごしが悪い ➡︎ リズムが悪くてつっかかる
  • 虫が入っている ➡︎ 事実誤認がある
  • 店内が汚い ➡︎ 誤字や用語の不統一がある
  • 食べたかった味じゃなかった ➡︎ 求めていない内容だった
  • 味が濃すぎ ➡︎ 主張が強すぎる
  • 味が薄い ➡︎ 得られるものがない

イメージしやすい!

文章を書くのに行き詰まったら、「おいしく完食できるラーメン」を想像してみよう!

 

本書は「完読される文章」のテクニックをわかりやすく教えてくれます

小学校の先生に漢字を習うくらい丁寧な印象でした

基本中の基本を教えてくれているんだね!

文章の読みやすさにはルールがあるとは思っていても、それを簡潔にわかりやすく説明するって難しい・・・

ここまで丁寧にそして細かく説明しているのは、純粋にすごいと感じました

誰しも文章を書くはず。読んでも損はない1冊です

テーマごとに見開き2ページに要約!気軽に読める

文章の書き方を77の項目に分けて解説している本書ですが、基本的に見開き2ページにまとめているので、1テーマを気軽に読めるのが本書の良いところ。

今回はこのテーマを意識して文章を書いてみよう!と挑戦しやすいので、文章がどんどん上手になると感じました

実際はまだまだ読み苦しいところはあると思いますが・・・

テクニックを学びたいのに、読むだけで疲れちゃって今日はもういいや・・・ってなったら本末転倒ですもんね 

なので簡潔にまとめている本書はありがたいです。

 

ちなみに私は付箋を利用して本書を読んでいます

紙の本で読みましたが、

  • 文章の書き方で特に気をつけるべきところ
  • 自分にはできていないと感じたところ
  • 応用として使ってみたいテクニック

などに付箋をつけて、今日はこのテーマをポイントに活用してみよう!という感じで利用しています

すぐに確認できるので、付箋活用はおすすめだよ!

付箋は本を傷める可能性があります!利用する際は注意しながら使いましょう!

個人的には付箋の利用はおすすめですが、

  • 付箋の粘着力が強すぎて、本が破ける
  • 文字がかすれる
  • 付箋の貼っていた部分が変色する

など、本を傷めてしまう可能性があります

図書館や人から借りた本で付箋を使うのはNG!

付箋を使う際は気をつけて!

悪い例と良い例を比較しているのでわかりやすい

解説書って良い例しか書いていない本が多くないですか?

良い文章だけだと、どんな文章が間違いなのかわからない・・・

例えば「39.修飾語句は大きく長い順に」

  • 貴重な80年前の保存状態がいい直筆原稿が発見された

「80年前の保存状態」どういう意味?

  • 保存状態がいい80年前の貴重な直筆原稿が発見された

スッキリわかりやすくなった!

複数の修飾語句がある上記の文章は、長い文から先に書くとわかりやすい文章になるという例題なのですが、そもそも何が修飾語句かもわからない・・・・

良い例と悪い例を並べることで、一気に理解しやすくなったのではないでしょうか?

ほとんどのテーマで例文が載っているので、国語が苦手な方でも簡単に読めると思います!

手に馴染む紙質。目に負担の少ない配色

最近の專門書ってカラーの本が多くて目がチカチカしませんか・・・?

・・・偏見やん

デスクワークや日常の生活でパソコンやスマホの利用が多い現代人にとっては、常に目を酷使していると思うんです

それなのに、カラーで光沢のあるテカテカした本ってきつい・・・

年かな・・・

学びたいのに、本を読むのが辛い・・・目が痛い・・・

そういう意味では本書は黒と青の2色カラーで目に優しいと感じました

目に優しい色合に安心。
筆者は心から感謝しています

大袈裟っ!

これは人それぞれの意見だと思いますが、私は派手すぎない本が好きです

また紙の本だと指ざわりが良い紙質なので、ページをどんどんめくりたくなるのも好き

ただ、じっくり読みたい本なので、手を話すと簡単に閉じてしまうのはちょっと残念かなと思いました

まとめ|読者目線に立って「完読」される文章を目指そう!

ブログを始めて、もっと文章を上手に書きたいと思うようになっているみなさん!

あなたはとても素晴らしい方です!

課題がわかって、向上心もある。あとは手段と行動です!

本書は文章力を上げたいあなたにとって魔法の本になること間違いなしです!

まだ読んだことがない方は、ぜひ手に取って読んでみてください

それではまた!

 

今回のおすすめ本

専門書の購入に便利

地方の本屋さんには売っていないようなマニアックな専門書も多数取り扱っているのでよく活用しています。

電子書籍もありますが、紙の書籍購入での利用がおすすめ。

注文して、本屋さんでも受け取れるので、あなたにあった方法で利用してみてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

娘(0歳)の育児に奮闘する新米ママ。
我が家の家計管理やブログ運営、暮らしについてゆるく発信しています。

コメント

コメントする

目次