【ゆる貯金】固定費を見直して貯金額をアップしよう!

毎月20万貯金!固定費を見直して無理なく貯金しよう
  • URLをコピーしました!

こんな方にオススメ

貯金が続かない…。どうしたら無理なく貯金ができる?

こんにちは、だいふく家族です。

結婚当初はお金が貯まらず、常にお金の不安を感じていた我が家。

家計を見直し、現在は収入の40%を貯金できるようになりました

毎月20万円貯金しています!

最新の家計簿はこちら

今回は固定費を見直してラクに貯金をできるアイデアをご紹介します

目次

固定費を見てみよう

変動費と比べ、毎月の支出の割合が大きい固定費。

一度見直せは大幅な節約につながることが多いです

我が家も固定費を見直したことで無理なく貯金ができるようになりました

まずはあなたの家の固定費を見てみましょう

主な固定費

※光熱費を固定費に入れる家庭もありますが、毎月金額が変わるので変動費として考えます

▲目次にもどる

住居費

コンパクトな家に引越す

広い家よりコンパクトな家の方が家賃は安いことが多いですよね

どうしたらコンパクトな家でも快適に暮らせるでしょうか?

物を減らしてスッキリとした暮らしに変えることで、無駄なスペースも減り気持ちよく生活できますよ

まずは自分の家を見渡してみてください

今あるものはあなたに必要なものですか?

家の中にある物を断捨離してみよう!

物が多いために収納スペースが足りない、なんなら1部屋収納部屋になっている…なんてことも。

収納スペースが減れば、それだけコンパクトな家で生活しやすくなります

特に趣味のものはコレクションすることも幸せなのでどんどん増えていくんですよね…

私たち夫婦は読書好きで、以前は本であふれた生活でした。

本棚をどんどん買い足して本をたくさん置ける家に引っ越そうとしていました

でも管理しきれなくなった本は収納スペースに押し込まれ読まれません

なんとも可哀想…

改善ポイント

  • 1冊買ったら1冊手放す
  • 定期的に本の断捨離をする(我が家は半年に1度)
  • 読みたい本は買うのではなく図書館で借りれないか検討する

今は大好きな本だけを手元に置くようにして、少ない収納スペースでも快適に生活できています

家賃補助がある会社ではたらく

家賃補助がある会社を選ぶのもオススメです

我が家は夫の会社が3万円ほど負担してくれています

ありがたや〜

もちろん優先順位は人それぞれなので、働きたい職場にあればラッキーくらいで良いと思います

▲目次にもどる

通信費

格安SIMに乗り換える

大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、満足度も変わらず通信費を下げれる場合があります

現在は格安SIMですがサービスに不満を感じたことはないです

むしろ大手キャリアだといらないサービスで料金を取られていて不満を感じていたくらいです

自分に合ったサービスを受けれる会社を選ぶことは大切

夫婦だからといって同じ通信会社にする必要はありません

通信費は働く環境によっても影響されますよね

会社支給のスマホがあるので個人携帯は必要最低限のサービスでOK

個人携帯を会社でも使うので電話料金が安い会社にしたい

ちなみに夫は「IIJmio」、妻は「OCNモバイル」にしています

\ おすすめの格安SIM /

自宅のインターネット環境は家族で確認

自宅のインターネット環境はどうでしょうか?

中にはスマホのテザリングで十分という家庭もあります

外ではFreeWi-Fiを活用してデータ容量を調整している方もいますよね

我が家は

  • 自宅で仕事をすることもある(ネット環境必須)
  • テレビがないため動画視聴が多め
  • 妻が育休中のため自宅にいる時間が多い

などの理由から自宅にインターネット回線を設けています

その代わりスマホのデータ容量を抑えてバランスを取っています

▲目次にもどる

保険料

余計な保険に加入していないか確認

世の中にはいろんな保険がありますよね

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 学資保険
  • 自動車保険
  • ペット保険・・・などなど

でも家庭によっては公的保険で十分な場合もあります

生命保険と医療保険は結婚に合わせてそれぞれ入っていたを解約しました

ちなみに娘の学資保険も周囲に勧められましたが入っていません

理由は公的保険で十分だと考えているから

公的保険で十分と考える理由

  • 夫婦共働きでどちらかの給与に依存していない
  • 高額な医療費がかかっても「高額療養費制度」を活用できる
  • 緊急時必要と考える最低限の貯金はある

夫婦共働きであること、収入の低い妻の給与でも暮らしていける家計であることも大きいかと思います

夫:約28万円

妻:23万円(現在は育休中なので15万〜19万)

贅沢しなければ約20万円で生活できます

手厚い民間保険にお金を払うよりは、支出を抑えていざというときのための貯金を増やすべきです

保険会社はネット経由で契約する

我が家の民間保険は自動車保険のみ加入しています

自動車保険は会社でも使う車なので保険に入る必要がありました。

また事故を起こすリスクも起きた際の費用も高くなるため加入しています。

  • 必要最低限のサービスにとどめる
  • ネット保険(我が家は楽天損保)にする

で保険料を安くすることができるので見直してみてください

▲目次にもどる

NHK代

テレビなし生活に挑戦してみる

我が家はテレビがありません

数年前テレビが壊れてたのがきっかけです

そのままテレビなし生活をしていますが快適です

テレビがないため、NHK代も払う必要がありません

毎月1,225〜2,220円の節約

引用:NHKホームページ

テレビがないことでのメリットはたくさんあります

  • 無駄な情報(芸能人のゴシップなど)を取り入れずに済む
  • テレビを見ていた時間で好きなことができる
  • 部屋がスッキリする
  • 静かな部屋で生活できる
  • チャンネル争いという喧嘩がなくなる(笑)

一度思い切ってテレビをなくしてみるのもアリかもしれません

▲目次にもどる

サブスクリプション

定期的に見直す習慣をつける

ついつい契約してしまうサブスクリプション(通称サブスク)

いつのまにか増えていますよね

まずは使っているサブスクを洗い出してみよう

なんでこれ契約しているの…?っていうのがあるはず

特に1ヶ月無料のお試し契約してそのまま…いつのまにかお金がかかっていた、なんてことも多いですよね。

毎月家計簿をつけることで無駄なサブスクを発見

面倒だけど家計簿管理するのもオススメですよ!

家族で共有できるサブスクがないか確認する

我が家は、必要だけど夫婦それぞれで契約していたサブスクを統一することで費用を削減できました

夫婦でまとめたサブスク

  • YouTubeプレミアム
  • Amazonプライム
  • 家計簿アプリ

Amazonでの買い物はプライム会員の夫経由ですることで

  • 家計管理がシンプルになる
  • ポイントが早く貯まる
  • 夫婦で話し合って購入するこので無駄な出費の削減

などの他のメリットも感じています

▲目次にもどる

おわりに

だいふく家族流の固定費見直しをご紹介しました

一度見直せば大幅な節約につながる固定費

ご家族で一度話し合って無理なく節約していきましょう

最後までご覧いただきありがとうございました

▲目次にもどる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

娘(0歳)の育児に奮闘する新米ママ。
我が家の家計管理やブログ運営、暮らしについてゆるく発信しています。

コメント

コメントする

目次