【3人家族+ねこ】2022年11月の家計簿公開

  • URLをコピーしました!

2022年11月から貯金1000万円を目標に家計簿管理を始めました。

お付き合いいただけますと嬉しいです♩

簡単なプロフィール

  • 家族構成:夫・妻(共に31歳)・娘(0歳)・ねこ(7歳オス)
  • 収入:約50万円(妻は現在育休中)
  • 地方の賃貸住宅ぐらし(2LDK・ペット可)
  • 夫婦とも奨学金返済中
  • マイカー2台持ち
  • 一部共有財布

貯蓄率の目標は40%、毎月20万円以上

2026年10月(35歳)までに1000万円貯金ができるよう頑張ります!

結婚して4年目にしてようやく夫婦の支出を把握できました※ 初めてなので、予算を立てず1ヶ月のお金の動きを把握のみしています

ところがどっこい、夫の隠し借金が発覚・・・

初回から借金返済率65%というイレギュラーな展開でスタートです

目次

貯金|101,303円(9.4%)

我が家は先取り貯金(約20万円やりくり貯金を取り入れています

やりくり貯金がマイナスなので全体的な貯金額は低いのですが、重視しているのは先取り貯金

やりくり貯金(現在50万円ほど)はできればラッキーくらいのゆるさでしています

支出が少ない時もあれば多くなる時もあります。

やりくり貯金を活用して、急な支出にも無理なく対応できるようにしています

先取り貯金|226,322円

内訳

今月今までの合計額
現金貯金100,000 円155,145 円
つみたてNISA(夫)36,661 円82,764 円
つみたてNISA(妻)33,333 円140,862 円
娘貯金40,000 円445,861 円
車貯金(妻)16,328 円74,272 円
合計金額226,322円895,204円

つみたてNISAは貯金になるのか…と言ったら悩ましいところですが、使わないお金=貯金という考え方で進めます

やりくり貯金|▲127,278円

生活費予算支出合計やりくり貯金
847,759 円975,037 円▲ 125,019円

今月は125,000円のマイナス

今までの
やりくり貯金
今月の
やりくり貯金
残高
531,112 円▲ 125,019円406,093 円

今までのやりくり貯金で対応できたので、先取り貯金をけずることなく生活できました

収入|1,074,081円

内訳

288,219 円
200,570 円育児休業手当・立替金返金
0 円児童手当など
そのた585,292 円つみたてNISA一部売却、メルカリ

夫の隠れ借金を返済するためにつみたてNISAを一部売却してお金を準備しています

支出|972,778円

支出の合計は972,788円

基本生活費142,085 円住居費や食費など
ゆとり費202,269 円外食費や衣服代など
借金返済628,424円今月は多め
※ 隠れ借金返済を外すと392,685円

今月は臨時出費が重なりまくり、支出が恐ろしい額になっています

基本生活費の内訳

合計金額は142,085円

住居費40,019 円家賃補助あり
水道光熱費28,396 円水道代2ヶ月分
通信費10,190 円
食費25,917 円
日用品3,357 円
子ども費14,001 円
ねこ費用10,452 円
クルマ関係9,747 円主にガソリン代
保険関係0 円
NHK代0 円テレビなし生活のため0円

住居費:40,019円

こちらは夫の会社で家賃補助がでるのでこのお値段。

家賃補助なしだと8万円ほどの物件

  • 2LDK
  • ペット可物件
  • 駐車場(2台分)込み

この条件で4万円台は破格なので大変助かっています

ありがたい・・・

水道光熱費:28,396 円

  • 水道料金:11,500円(2ヶ月分)
  • 電気料金:8,192 円
  • ガス料金:8,704 円

空調費はジジや娘もいるため無理に節電をしていません。

通信費:10,019円

  • 住宅用Wi-Fi:5,610円(楽天ひかり)
  • スマホ代(夫):1,205円(ネオモバイル)
  • スマホ代(妻):1,575円(OCNモバイル)
  • その他:1,800円

夫婦とも楽天モバイルを使っていましたが0円期間も終了したので、好きなスマホ会社に乗り換えました。

使い勝手が良ければそのまま使いたかった楽天モバイル。

しかし電話が非通知になり使い物になりませんでした…(地方だからでしょうか?)

食費:25,917円

我が家の食事スタイル

  • 朝:軽め(おにぎり1個orバナナ1本程度)
  • 昼:お弁当(昨晩の残りおかずを活用)
  • 夜:ガッツリ!
  • 授乳中で無理に食事に制限をかけたくない
  • 娘の離乳食で様々な食材にチャレンジさせたい

という理由で当面は無理せず、予算25,000円に設定したいと思います

日用品費:3,357円

特に節約を意識していません

ただ、使う商品の数を減らすように心がけています

洗濯用洗剤をひとつにまとめました

使っているのは無添加洗剤だよ

無添加洗剤にした理由

  • 娘(0歳児)の肌を考慮して無添加洗剤を使いたかった
  • 洗剤を統一したかった
  • 香りや洗濯後の肌触りも良いので気に入っている

わざわざ洗剤ごとに買い足す必要もなければ、場所も取らないのでオススメです

子ども費:14,001円

主な出費

  • オムツ
  • 離乳食グッズ
  • 防寒グッズ

オムツ代って結構かかりますよね…

オムツ代参考

1週間〜10日で切れるので1,400円×4=5,600円

完全母乳なのでミルク代はかかっていません

今月から離乳食を開始したので

  • 食器類
  • ベビーマグ
  • エプロン

などを購入しています

食器は100均(seria)でそろえました♡

ねこ費用:10,452円

主な出費

  • キャットフード:約4,000円
  • トイレグッズ:約6,000円(2ヶ月分)

トイレグッズは1ヶ月3000円円ほど。

ありがたいことに怪我や病気もなく(肥満体型ですが)、病院に行くことは滅多にありません

クルマ関連費:9,747円

主にガソリン代になります

クルマ2台あるとそれだけでお金がかさみますね…

仕事でも使うためなくすことはできませんが

  • 近場の買い物は徒歩で
  • 軽自動車を使う
  • 任意保険は必要最低限に

で極力コストがかからないようにしています

保険関係:0円

思い切って夫婦とも解約しました

  • 共働きなので片方が倒れても生活する能力がある
  • 必要最低限の現金は確保できている
  • 医療費がかさんだ場合は高額療養制度を活用する

…などの理由から我が家には必要ないと判断しています

NHK代:0円

我が家にはテレビがないので0円です

テレビがないメリット

  • 無駄な情報(芸能人のゴシップなど)を取り入れずに済む
  • テレビを見ていた時間で好きなことができる
  • 部屋がスッキリする
  • 静かな部屋で生活できる
  • チャンネル争いという喧嘩がなくなる(笑)

エンタメとして、パソコンでYouTubeを視聴して楽しんでいます

ゆとり費の内訳

合計金額は206,821円

贅沢な食費13,188 円外食、お菓子など
サブスク7,557 円
交際費31,537 円
美容・衣服費7,270 円
医療費0 円
暮らし費8,890 円家具・家電の購入やイベント
自由費3,447 円個人的な支出
そのた130,380 円

贅沢な食費:13,188円

  • 外食:6,730円
  • お菓子:3,742円
  • コーヒー:2,716円

今月は3回ほどランチにお出かけ。

1回あたり1,500〜2,000円ほどかかるので回数を減らしたいところ。

毎日のコーヒータイムが無駄な出費を抑えている…かも。

夫婦ともタバコも吸わなければ、お酒も飲みません

タバコを吸ってたけど、3年前に禁煙に成功

妊娠をきっかけにめっぽう飲まなくなりました(夫も強制的に禁酒)

そも代わり、娘が寝たあとのコーヒータイムを楽しんでいます

  • 日々のストレス発散
  • コミュニケーションの確保
  • 家族会議(主にお金の話)

貴重なリフレッシュタイムなので美味しいコーヒーを楽しみたい

現在おいしいコーヒーを探しています

コーヒーには美味しいお菓子を…ということでファミリーパックのチョコを買ってつまんでいます

サブスク:7,557円

利用しているサブスクたち

  • YouTubeプレミアム:1,780円
  • みてね(プレミアム+フォトブック代):1,569円
  • Kindle:980円
  • GooglePlay(2人分):500円
  • Adobe creative cloud(夫 動画編集用):2,728円

※別途、年間支払いもあり

夫がジジ(猫)のYouTubeを始めるために動画編集ソフトを利用し始めました

最近のジジさん

年間支払いのものも合わせると月々1万円ほどになるので、そろそろ見直すべきかもしれません

交際費:31,537円

今月は出費が多め

  • お祝い
  • ベビー用品のレンタルのお礼

妻の親戚のめでたいことが続き、お祝いを送る機会が多かったです

また、友人がベビー用品を貸してくれたのでお礼を準備しました

大切な人にはお金を気にせず振る舞う

せっかくの嬉しいことなのにお金を気にしすぎては楽しめません

もちろん使えるお金に限度はありますが、細かいお金は気にせず支払うようにしています

美容・衣服費:7,270円

急に寒くなったので防寒着として数着購入。

仕事・プライベートで兼用できる【きれいめファッション】がオススメ

30代になってオシャレな服への興味が減り、着心地が良く使いやすいデザインを好むようになりました

基本的にユニクロでそろえています♩

医療費:0円

今月は0円でした!

夫は歯医者、妻は産後の骨盤ケアをしていましたが現在は中断。

仕事が忙しすぎて休みの日に予定入れたくない…(繁忙期)

娘の人見知りでケア中もギャン泣き。
娘が気になってケアどころじゃない

精神的なケアも大事なので無理せず通いたいと思います(いつになるかな…)

暮らし費:8,890円

  • ハーフバースデーのお祝い(約4,500円)
  • 不用家具の撤去費(4,000円)

今月は娘のハーフバースデーがありました。

(大人が食べる笑)ケーキを買って、タペストリーやベビーポスターを準備

タペストリーやベビーポスターは手作り

ハーフバースデーはcanvaで手作りデザイン

不器用な筆者でも簡単にできたのでオススメです

自由費:3,477円

  • 夫:約1,200円
  • 妻:約2,200円

個人的な支出になります。

妻の化粧品はこちらの項目から出しています

その他:130,380円

  • ブログ更新費:15,380円
  • ふるさと納税:65,000円
  • 夫父への仕送り:50,000円

ふるさと納税は実質2,000円なので活用すべきですね!(還付された実感はあまりないですが…)

食材購入で食費削減☆

我が家は保管スペースがないのですぐ消耗できる食材をメインに購入するようにしています

特にお米は毎日食べる上に保管もきくのでオススメです

夫父が病気のため働けなくなり一時的に仕送りをしています

現在は回復し、再就職もできたので来月からはなくなる予定(たぶん)

改めて【健康は大事】と感じた出来事でした

借金の内訳

合計金額は628,424円

奨学金(夫)19,730 円2034年9月まで
奨学金(妻)17,600 円2025年3月まで
車ローン(妻)8,742円2026年10月まで
隠れ借金(夫)582,352 円一括返済しました

奨学金も立派な借金

大学生の頃に何も考えずに借りた奨学金。

社会人になり給料を貰っても毎月2万円ほど払い続けるってきつい…

しかも20年間!

そもそも借金っていう認識なかったよね…

来月から夫の奨学金の繰上げ返済用に貯金を始めます!

夫の隠れ借金を返済完了できたので、その分のお金を貯金していきます

隠れ借金、発覚・・・

結婚して4年・・・。

家計の話をするといつもはぐらかしていた夫。

何か隠しているのかなぁと思っていたらまさかの借金でした

利子が高い負債は早く返すが◎

頑張って働いたのに借金返済のためにお金が消えるって精神的につらいですよね

利子が高い上にそこそこの金額だと全然に減らない

一時的に貯金が減っても借金は早く返すべきです

つみたてNISAの一部を売却することでお金を準備できそうだったので思い切って返済しました

スッキリ!

2022年11月の貯金合計額|1,301,297 円

先取り貯金やりくり貯金貯金総額
895,204 円406,093 円1,301,297 円

今月は想定外の支出もありましたが、先取り貯金を減らすことなく行うことができました。

今月の収支報告

  • 収入:1,074,081円
  • 支出:972,778 円
  • 貯金:101,303円(貯蓄率9.4%)

12月はイベントごとが多いので支出が高くなる予定です

出費がこわいぜ・・・

ということで来月の報告もよろしくお願いします

最後までご覧いただきありがとうございました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

娘(0歳)の育児に奮闘する新米ママ。
我が家の家計管理やブログ運営、暮らしについてゆるく発信しています。

コメント

コメントする

目次