はじめまして、だいふく家族です
2022年11月から1000万円貯金を目標に家計簿管理を始めました。

目標達成まで家計簿報告をしています
プロフィール
- 家族構成:夫・妻(共に31歳)・娘(0歳)・ねこ(7歳オス)
- 収入:約50万円(妻は現在育休中)
- 地方の賃貸住宅ぐらし(2LDK・ペット可物件)
- 夫婦とも奨学金返済中
- マイカー2台持ち
- 一部共有財布
2026年10月(35歳)までに1000万円貯金ができるよう頑張ります!


2022年12月の家計はざっくりこんな感じでした
金額 | 割合 | |
収入 | 813,617 円 | |
貯金 | 470,562 円 | 57.84 % |
支出 | 343,055 円 | 43.74 % |



夫のボーナスのお陰で支出が高かった割に貯金率40%超え達成できました
それでは内訳を確認していきます
収入:813,617円
夫 | 592,307 円 | 給与+ボーナス |
妻 | 221,310 円 | 育児休業手当・年末調整 |
娘 | 0 円 | 児童手当など |
そのた | 0 円 | |
合計 | 813,617 円 |
前述したとおり、夫のボーナスで収入が潤っております



今年はボーナスなしかと思ったのでホッとしました
貯金|470,562円(57.84%)


支出が少ない時もあれば多くなる時もあります。
やりくり貯金を活用して、急な支出にも無理なく対応できるようにしています
先取り貯金|355,879円
今月 | 今までの合計額 | |
現金貯金 | 200,000 円 | 351,445 円 |
つみたてNISA(夫) | 60,948 円 | 143,712 円 |
つみたてNISA(妻) | 33,333 円 | 174,195 円 |
娘貯金 | 20,000 円 | 465,861 円 |
車貯金(妻) | 16,328 円 | 90,600 円 |
奨学金 貯金(夫) | 25,270 円 | 25,270 円 |
合計金額 | 355,879 円 | 1,251,083円 |
現金貯金はいつも+10万円貯金し、残りをやりくり貯金に入れていました
隠れ貯金も無事に返済できたので、夫の奨学金を繰上げ返済できるように貯金を開始。



残り10年近くある返済期間を5年にできるように頑張ります
やりくり貯金|114,683円
生活費予算 | ー | 支出合計 | = | やりくり貯金 |
457,738 円 | 343,055 円 | 114,683 円 |



今月はプラスでした!
やりくり貯金の残高
今までの やりくり貯金 | ー | 今月の やりくり貯金 | = | 残高 |
406,093 円 | 114,683 円 | 520,776 円 |
先月分のマイナスを取り返したって感じですね


支出|343,055円(43.74%)
予算 | 実際 | ||
基本生活費 | 135,019 円 | 156,002 円 | 住居費や食費など |
ゆとり費 | 90,557 円 | 140,981 円 | 外食費や衣服代など |
借金返済 | 46,072 円 | 46,072 円 | |
合計 | 271,648 円 | 343,055 円 |



先月をもとに予算を立ててみましたがオーバーしてますね…
主に下記が影響していました
基本生活費:156,002 円
予算 | 実際 | ||
住居費 | 40,019 円 | 40,019 円 | 家賃補助あり |
水道光熱費 | 20,000 円 | 27,510 円 | 電気代高すぎ… |
通信費 | 10,000 円 | 8,694円 | |
食費 | 25,000 円 | 21,970 円 | |
日用品 | 5,000 円 | 5,585 円 | |
子ども費 | 15,000 円 | 15,138 円 | |
ねこ費用 | 10,000 円 | 5,878 円 | |
クルマ関係 | 10,000 円 | 31,208 円 | 妻の自動車保険(任意)の更新月 |
保険関係 | 0円 | 0 円 | |
NHK代 | 0 円 | 0 円 | テレビなし生活のため0円 |
合計 | 135,019 円 | 156,002 円 |



基本生活費の主だったポイントはこんな感じです
水道光熱費:電気代が先月の2倍
ちなみに今月の水道光熱費はこんな感じです
- 水道料金:0 円(水道料金のない月)
- 電気料金:17,024 円
- ガス料金:10,486 円
寒くなってきて毎日暖房を入れていた我が家。



ジジや娘がいるため、冬でも暖房は必須です
先月と比較すると、電気・ガス代ともに高くなってはいますが電気料金は約2倍…
冬だからしょうがないと思いますが、無駄な電力削減は意識しようと思います。
食費:ふるさと納税で食費削減
先月、夫が行ったふるさと納税の食材たちが大いに活躍しました
ふるさと納税で購入したラインナップ
- お米 20kg:10,000円
- 豚肉 4kg:15,000円
- 鶏むね肉(小分け) 6kg:10,000円
- 野菜・フルーツ旬のおまかせセット:10,000円
- ハンバーグ・唐揚げ・チキン南蛮セット:20,000円
こちらの内容が実質2,000円になるから嬉しいですよね



疲れから自炊する気力がない日も多かったので、こちらの食材たちに救われました
また、食費や日用雑貨などはイオンカードセレクトで購入するようにしました



夫婦それぞれでカードを持っているよ
イオンカードセレクト
- 家族カードがつくれる
- イオングループの店舗でカード払いをすると、200円(税込)ごとに1WAON POINTゲット(イオングループの店舗の場合)
- 残高不足になってもオートチャージでスマートに買い物できる
\ WEB申込で16,000 WAONPOINT ゲット! /
※ポイントゲットには条件があります
ポイント還元率の良い楽天カードもおすすめですが、家族カードが作れないのがデメリット。
最寄りのスーパーがマックスバリューだったのでイオンカードセレクトが使いやすいと感じています



買い物の頻度を減らして無駄な支出を削減
家族のための買い物をイオンカードに統一したことでポイントもすぐ貯まるようになりました



貯まったポイントでお得に買い物☆
クルマ関係費:自動車保険(任意)は年一括払いでお得に
自動車保険:26,260円(年間)
妻の自動車保険の更新月でした



楽天損保(ネット経由)に加入しています
元々は代理店に言われるがままに保険を選んでいましたが、一度しっかり見直したら年間3万円ほど安くなりました
保証内容はそれほど変えていないので、車必須エリアの方は見直してみるのもありかも。
ゆとり費:140,981 円
予算 | 実際 | ||
贅沢な食費 | 10,000 円 | 13,168 円 | 外食、お菓子など |
サブスク | 7,557 円 | 11,768 円 | Zaim年間払い |
交際費 | 5,000 円 | 12,115 円 | クリスマスプレゼント、年賀状作成 |
美容・衣服費 | 5,000 円 | 4,638 円 | 夫 美容院代 |
医療費 | 3,000 円 | 548 円 | |
暮らし費 | 10,000 円 | 7,370 円 | クリスマスイベント |
自由費 | 20,000 円 | 6,885 円 | |
そのた | 30,000 円 | 84,489 円 | 家具・家電の購入 |
合計 | 90,557 円 | 140,981 円 |



予算より5万円ほどオーバーだね
主な出費



年末年始は急な出費が多いぞ…
イレギュラーな出費も考えると『やりくり貯金』は大事ですね
贅沢な食費:ストレス発散、お菓子代
- 外食:4,267円
- お菓子:7,951円
- コーヒー:950円
今月はお菓子代が多め。
夫は仕事が、妻は育児疲れでストレスが溜まっていた12月…



リフレッシュには甘いものが一番でした



ちょっとドーナツ屋さんには通いすぎたので、来月は頻度を減らしお菓子作りに挑戦しようかな
交際費+暮らし費:クリスマスやお正月イベント
① クリスマスプレゼント
クリスマスは本当に贈りたい人(猫)にプレゼントを準備することにしました
- 娘
- ジジ
- 夫の甥っ子ちゃんたち



贈ったプレゼントを心から喜んでもらえて嬉しかったです
② クリスマス当日のイベント費
- クリスマスケーキ:約2,000円
夫婦で贈りあっていたプレゼントは廃止。
その代わり大好きなスイーツとコーヒーを楽しむことにしました



まったり時間を満喫できて楽しかったね
③ 年賀状作成
- 年賀状デザイン:無料
- 印刷代(写真仕上10枚):3,360円
今年は家族が増えたので挨拶も兼ねて年賀状を作成してみました



親しい友人や親族のみ送りました
Canvaでオリジナルのデザインを作成


余談ですが、娘やジジの写真を背景透過して年賀状に貼り付けたらオリジナリティが上がって満足のいくデザインになりました
『Canva Pro』だと写真を背景透過できる



丁寧な仕上がり+スピード発送でサービスに満足でした
年賀状を廃止にする家庭も増えていますが、大切な人に改めて「今年もありがとう。来年もよろしくね!」と気持ちを伝える良い機会でもあります



今後も大切な方へは年賀状も続けたいです
その他:寝具や家電購入
① 寝具
もともとベビーベッドで寝かしていた娘さんですが、頻繁に寝返りをするようになり窮屈になってきました
家族みんなで寝れるように新しくベッドを購入したので毛布類も新調しました
② オーブンレンジ
離乳食をフリージングで行っているためレンジが大活躍なのですが、突如とびらが開かなくなるという事態発生!



お陰で娘の離乳食も快適に続けられています
③ 加湿空気清浄機
喉がイガイガしたり娘の肌が乾燥が気になるようになってきました
寒くなり、当たり前のように暖房を入れる日々。



湿度30%切るのが当たり前になってきた…



湿度のベストは40〜60%なのに!
空気清浄機を購入してからは湿度も少し高くな(ギリギリ40%)、喉のイガイガも改善されました
思い切って購入して良かった!
借金:46,072 円
奨学金(夫) | 19,730 円 | 2034年9月まで |
奨学金(妻) | 17,600 円 | 2025年3月まで |
車ローン(妻) | 8,742円 | 2026年10月まで |
合計 | 46,072 円 |
先月の夫の隠れ借金もなくなりだいぶスッキリしました
利子が低いとはいえ借金は借金。
ない方が良いのはもちろんなので、繰上げ返済できるよう支出を抑えて貯金を心がけます
2022年12月の貯金合計額|1,771,859 円
先取り貯金 | + | やりくり貯金 | = | 貯金総額 |
1,251,083 円 | 520,776 円 | 1,771,859 円 |
夫のボーナスのお陰でいつもより多めに貯金できました



ありがとう、夫!
今月の収支報告



1月はお菓子代を減らせるように工夫したいな
ということで来月の報告もよろしくお願いします



最後までご覧いただきありがとうございました
コメント