はじめまして、だいふく家族です
2022年11月から1000万円貯金を目標に家計簿管理を始めました。

目標達成まで家計簿報告をしています
プロフィール
- 家族構成:夫・妻(共に31歳)・娘(0歳)・ねこ(7歳オス)
- 収入:約50万円(妻は現在育休中)
- 地方の賃貸住宅ぐらし(2LDK・ペット可物件)
- 夫婦とも奨学金返済中
- マイカー2台持ち
- 一部共有財布
2026年10月(35歳)までに1000万円貯金ができるよう頑張ります!


2023年1月の家計はざっくりこんな感じでした
金額 | 割合 | |
収入 | 580,430 円 | |
貯金 | 271,153 円 | 46.72 % |
支出 | 309,277 円 | 53.28 % |



今月は27万円貯金できました!
それでは内訳を確認していきます
収入:580,430円
夫 | 333,059 円 | 給与+立替金返金 |
妻 | 195,070 円 | 育児休業手当 |
娘 | 31,000 円 | お年玉、感謝! |
そのた | 21,301 円 | 夫:株売却益 |
合計 | 580,430 円 |
仕事を真面目に頑張ってくれる夫には感謝ですね



復職後、給料が上がればいいな
私も資格手当分は上がる予定ですが、保育料に消えると思うので慎ましく生活したいところです
貯金|271,153円(46.72%)


支出が少ない時もあれば多くなる時もあります。
やりくり貯金を活用して、急な支出にも無理なく対応できるようにしています
先取り貯金|265,931円
今月 | 今までの合計額 | |
現金貯金 | 100,000 円 | 451,445 円 |
夫:つみたてNISAなど | 50,000 円 | 193,712 円 |
妻:つみたてNISA | 33,333 円 | 207,528 円 |
娘:ジュニアNISA | 10,000 円 | 210,000 円 |
娘貯金 | 31,000 円 | 296,861 円 |
車貯金(妻) | 16,328 円 | 106,928 円 |
奨学金 貯金(夫) | 25,270 円 | 50,540 円 |
合計金額 | 265,931 円 | 1,517,014円 |



今更感はありますが少しでも…!
将来、どれくらい増えているか楽しみです♪
やりくり貯金|5,222円
生活費予算 | ー | 支出合計 | = | やりくり貯金 |
314,499 円 | 309,277 円 | 5,222 円 |



少しですがプラスが出たのは嬉しい!
やりくり貯金の残高
今までの やりくり貯金 | ー | 今月の やりくり貯金 | = | 残高 |
520,776 円 | 5,222 円 | 525,998 円 |
来月から育休手当が減るため復職まで収入ダウン予定。
物価や光熱費の高騰を考えるとやりくり費を使う機会が増えそうです…
支出|309,277円(53.28%)
予算 | 実際 | ||
基本生活費 | 135,019 円 | 151,237 円 | 住居費や食費など |
ゆとり費 | 90,557 円 | 111,968 円 | 外食費や衣服代など |
借金返済 | 46,072 円 | 46,072 円 | |
合計 | 271,648 円 | 309,277 円 |



光熱費が高くついたため予算オーバー
主に下記が影響しています
基本生活費:151,237 円
予算 | 実際 | ||
住居費 | 40,019 円 | 40,019 円 | 家賃補助あり |
水道光熱費 | 20,000 円 | 49,279 円 | 電気代高すぎ… |
通信費 | 10,000 円 | 6,855 円 | |
食費 | 25,000 円 | 29,221 円 | |
日用品 | 5,000 円 | 4,840 円 | |
子ども費 | 15,000 円 | 4,797 円 | |
ねこ費用 | 10,000 円 | 5,922 円 | |
クルマ関係 | 10,000 円 | 10,304 円 | |
保険関係 | 0円 | 0 円 | |
NHK代 | 0 円 | 0 円 | テレビなし生活のため0円 |
合計 | 135,019 円 | 151,237 円 |



基本生活費の主だったポイントはこんな感じです
水道光熱費:電気代やばし、ガス代もやばし
先月 | 今月 | |
電気代 | 17,024 円 | 27,757 円 |
ガス代 | 10,486 円 | 13,420 円 |
水道代 | 0 円 | 8,102 円 |
合計 | 27,517 円 | 46,072 円 |



冬だから光熱費はかかると思っていたけどまさかここまでかかるとは…
電気代については先月の2倍以上。
11月から考えると4倍も上がっています





家賃より水道光熱費が高い…
電気代高騰による対策は今のところ何もしません
娘・ジジがいるため空調を節約するのはむずかしいので、早く暖かい季節になることを願います・・・
食費:離乳食で普段使わない食材も買うように
主な理由
- 娘の離乳食でいろんな食材を使うように
- 物価上昇
- ふるさと納税のストックが切れた
娘の離乳食はアレルギーチェックのため、普段は買わない食材(刺身や果物)を買う機会も多いです



無添加や原材料が少ない商品って割高ですよね…
去年より野菜も高くなっている気がする(気のせい?)
NHK代:正月休暇もテレビなし生活は快適
年末年始はどこも人が多いし、家だとテレビがないと暇なんじゃ…と感じる方もいらっしゃると思います
忙しく過ごす日々…。のんびり過ごせることはとても貴重です



予定を立てないことが贅沢
私たち夫婦にとって、家族だけで過ごすのんびり時間はとても心地よかったです
- 娘のハイハイやつかまり立ちをサポート(見てるだけで楽しい)
- ジジとお昼寝
- 娘の散歩時間に新しい発見を楽しむ
身近な環境でも楽しめる工夫はたくさんあります



日常が楽しくなるよ!
当たり前だからこそ『ひとつひとつの瞬間を大切に感じる意識』を持つことも良いかもしれません
ゆとり費:111,968 円
予算 | 実際 | ||
贅沢な食費 | 10,000 円 | 16,479 円 | 外食、お菓子など |
サブスク | 7,557 円 | 8,058 円 | |
交際費 | 5,000 円 | 11,656 円 | お年玉など |
美容・衣服費 | 5,000 円 | 8,000 円 | 美容院代×2人分 |
医療費 | 3,000 円 | 658 円 | |
暮らし費 | 10,000 円 | 0 円 | |
自由費 | 20,000 円 | 29,520 円 | 妻の資格更新手数料 |
そのた | 30,000 円 | 37,597 円 | 娘のベビーチェア購入 |
合計 | 90,557 円 | 111,968 円 |



予算より2万円ほどオーバー
主な出費



食費を抑えたいのにスイーツがやめられない…
贅沢な食費:スイーツを楽しみすぎた
合計 16,479円
- 外食:8,713円(カフェ代も含む)
- おかし:5,925円
- コーヒー:1,841円



スイーツが止められない…
カフェでいちごのパンケーキをしているという情報を手に入れて家族で食べにいきました



とってもおいしいパンケーキでしたが、1人あたり1,500円…
大好きなドーナツ屋さんに今月は3回通いました



行きすぎて顔を覚えられてました
ストレス発散できる反面、毎回1,500円ほど購入してしまう私たち…(買いすぎ)


- 簡単
- 材料少なめ
- すぐできる
お菓子のレシピを見つけては挑戦しています
自由費:資格の更新手数料
自由費の内訳はほとんど妻です
- 夫: 1,420円
- 妻:28,100円
今月は資格(インテリアコーディネーター)の更新年でした
仕事で使う上に手当ももらえるので更新しました



手当がつく資格は多少お金がかかってもとりたい派です
現職で役に立つだけでなく、転職時にもアピールや給与アップにつながるからです
実際、転職の際に保有資格を評価してもらえて希望の会社の内定をいただけました
その他:娘のベビーチェア(ハイチェア)購入


離乳食を始めて食にも興味を持つようになってきた娘。
今まではローチェア(テディハグ プティ
- ジジとのいす取り合戦で敗れ、ママの膝の上でごはん
- 手づかみ食べがしづらい
- 姿勢が悪くなりがち
- 家族団欒での食事がダイニングテーブル
が理由で限界を感じたからです





決して安くはないのですが控えめに言って買ってよかった!
- 娘自身も自分のスペースがあることが嬉しそう
- 掃除がしやすい
- 姿勢が正しく保てるのでご飯をあげるのがしやすい
- ジジものびのびくつろげる
…などお値段以上の価値を感じています
借金:46,072 円
奨学金(夫) | 19,730 円 | 2034年9月まで |
奨学金(妻) | 17,600 円 | 2025年3月まで |
車ローン(妻) | 8,742円 | 2026年10月まで |
合計 | 46,072 円 |



特に変わらず…
繰上げ返済できるように貯めれるときに貯めていきます
2023年1月の貯金合計額|2,043,013 円
先取り貯金 | + | やりくり貯金 | = | 貯金総額 |
1,517,014 円 | 525,998 円 | 2,043,012 円 |
先取り貯金が150万円を超えたのは嬉しい!
今月の収支報告



2月は妻の育休手当が減るので節約頑張りたい
ということで来月の報告もよろしくお願いします



最後までご覧いただきありがとうございました
コメント