【初めての出産】快適すぎた入院生活【病院食の写真付き】

  • URLをコピーしました!

この記事ではこんなことがわかります

出産後はクタクタ・ボロボロ・・・

でも子育ては待ったなしでスタートします

最近の産婦人科病院はママのケアに力を入れているところも多いですよね

私が入院した病院もそうでした

今回は快適だった病院生活をまとめます

ざっくりとした出産の概要

2022年5月に女の子を出産しました

  • ギリギリ30歳で出産予定(初産)
  • 自然分娩
  • 立会いは旦那さん(コロナの影響で1人のみ)
  • 病院は自宅から車で15分程度の距離
  • 里帰り出産はせず、実母が1ヶ月ほど自宅に滞在の予定

どんな病室だったかは「だーこまぶろぐ」で建築士目線でをまとめています

その他の出産記録はこちらから

  1. 陣痛編
  2. 出産編
  3. 入院編
目次

入院中の過ごし方

入院中の母子同室については病院によって様々です。

私の出産した病院は、基本は母子別室でした

自由な時間も多く、入院生活をのんびり過ごすことができました

正直ヒマだった

病院がお母さんのケアを大切にしていたので

  • 夜間の授乳は母親の体調を見ながら実施(私は4・5日目のみ夜間授乳あり)
  • 基本的に赤ちゃんは預かり(希望があれば母子同室OK)

で自分の身体を休めることに専念できました

でも赤ちゃんと一緒におりたかったので、ほとんどお部屋に連れて行ってましたが

また、コロナ禍でお見舞い禁止だったのも大きかったかもしれません

人に会わないって楽!!

旦那さんが着替えを持ってきても会うことはありませんでした

受付の横にある新生児室すら見れないのは少しかわいそうでしたが…

娘さんに会えないのはつらかったよ

ということで、ここからはざっくり入院中のスケジュールです!

ママ目線でまとめてます

病院食だけ見たい方はこちらをどうぞ!

 テンション上がる病院食

0日目|出産後はとにかく身体を休める

1日のスケジュール

タイムスケジュール(出産後)
スクロールできます
17:11娘さん出産!
産後の回復時間(2時間)
18:00夕食
19:30病室へ移動
体温・血圧チェック
出産後の初トイレ
20:00自由時間
21:00仮眠
22:30助産師による検診
子宮収縮の点滴が外れる
トイレ(助産師の補助あり)

高血圧による頭痛あり。鎮痛剤処方。
23:00就寝

出産後はおだやかに過ごす

出産後は血圧と熱が高かったので、身体を休めるのに専念。

助産師さんの気遣いが嬉しかったです

助産師さん補助の中でトイレするのは恥ずかしかったですが…


身体は疲れているはずなのに、赤ちゃん産んだことが信じられなくて中々寝れませんでした

夜中に新生児室にいる娘さんを見に行ったんですが、

我が子どれ?

親子の神秘で母親はわかるっていうけど、名前書いていなかったらわかる人いないんじゃないかな

1日目|初めての授乳

1日のスケジュール

タイムスケジュール
2:30起床
お腹が空いたので持ってきたあんぱん食べる
4:00就寝
6:30起床
7:30助産師による検診
検温
血圧チェック
膣の傷の確認
8:00朝食
8:30自由時間
11:10初授乳
11:50自由時間(母子同室)
12:00昼食
12:50自由時間
14:00授乳
14:40自由時間
15:00おやつ
16:00自由時間
出産後の初入浴(シャワー)!
17:00授乳
18:00夕食
19:00助産師による検診
検温
血圧チェック
お腹の張りの確認
胸の張りの確認
19:30自由時間
22:30就寝

初めての授乳は苦戦しまくり

今日からワクワクの授乳スタート!

初めての授乳は、全然うまくできず(当たり前だけど)

そもそもふにゃふにゃの赤ちゃんに乳首をくわえさせるのって難しすぎる。

娘さん口開けてくれんし

助産師さんが娘さんの頭をガシっと掴んでくわえさせる技はすごかったなぁ(赤ちゃん壊れないか怖いくらいだった)

この日の体調

  • 血圧が高いため、チカチカ&頭痛があり
  • 後陣痛なのか下腹部痛あり
  • 排便できず(まだお尻痛い…)

2日目|ひま…

1日のスケジュール

タイムスケジュール
2:30目が覚めるがすぐに寝る
5:30起床
寝れないので宅建勉強(音声のみ)
7:30助産師による検診
検温
血圧チェック
お腹の張りの確認
8:00朝食
8:40授乳
9:20自由時間
入浴
宅建勉強
(音声のみ)
10:30助産師による検診
検温
血圧チェック
お腹の張りの確認
悪露の確認(口頭で説明)
おっぱいマッサージ
11:00自由時間
12:00昼食
12:40授乳
13:30自由時間(母子同室)
病室内を実測して過ごす
15:00おやつ
15:40授乳
16:30自由時間(母子同室)
17:30娘さん預かり(健康チェック)
18:00夕食
18:40授乳
19:20自由時間(母子同室)
19:40助産師による検診
検温
血圧チェック
お腹の張りの確認
20:00自由時間
21:40授乳
22:30自由時間
24:00就寝
浅い眠り(1時間ごとに目が覚める)

自由時間、何をして良いかわからない

授乳以外することがないのでヒマでした

自由時間は母子同室にさせてもらいましたが、娘さんを連れてきたは良いけど何していいかわからない…

しかも寝てるし

起きやしない…

この日の体調

  • 血圧が高め(少し下がったけど)チカチカ&頭痛があり
  • 下腹部痛あり
  • 便秘気味で薬を処方してもらう
  • 授乳が下手で乳頭にキズが…地味に痛い

3日目|沐浴指導を受ける

1日のスケジュール

タイムスケジュール
4:00起床
6:00助産師による検診
検温
血圧チェック
お腹の張りの確認
6:40授乳
7:20自由時間
8:00朝食
8:40医師による検診
カウンセリングのみ
8:45自由時間
9:10沐浴指導
9:30授乳
10:00自由時間
入浴
11:30助産師による検診
検温
血圧チェック
お腹の張りの確認
12:00昼食
12:40授乳
13:20自由時間(母子同室)
13:30おっぱいマッサージ
14:00ミルク指導
15:00おやつ
15:20自由時間
15:40授乳
16:30自由時間(母子同室)
17:00娘さん預かり(健康チェック)
17:30血圧チェック
18:00夕食
18:40授乳
19:40自由時間(母子同室)
21:40授乳
22:30自由時間(母子同室)

沐浴指導。娘さん気持ちよさそう

沐浴指導は事前に動画で勉強し、助産師さんに補助してもらいながら沐浴に挑戦!

お風呂は好きみたいで、泣くこともなく気持ちよさそうに入ってました

ぷか〜て浮かぶ娘さん、かわいかった

授乳は苦戦。胸が張る

徐々にですが胸が張ってきました

娘さん、飲みづらいのか母乳拒否

助産師さん

まだ赤ちゃんは小さいので、飲みやすい哺乳瓶を好む子が多いんですよね〜

ようやく飲ませられたと思ったら、飲みながら力尽きて寝てるし…(ほとんど飲んでない)

赤ちゃんの体重の増減で母乳をどれくらい飲んだかわかるよ!

この日から赤ちゃんを飲む前・飲んだ後の体重チェックが始まりました

ちなみに体重の変化はありませんでした泣(つまり飲んでない)

この日の体調

  • 血圧下がった!
  • 頭痛あり
  • 便秘改善!
  • 胸が張ってくる(まだ痛みはない)

4日目|母子同室で過ごす

1日のスケジュール

タイムスケジュール
0:40授乳
1:30就寝(母子同室)
3:30起床
3:40授乳
4:40就寝(母子同室)
6:20起床
6:40授乳
7:45体重測定・検尿など
8:00朝食
9:00医師による診察
会陰の傷のチェック
悪露の確認
9:10自由時間
9:30採血
9:40授乳
10:30自由時間(母子同室)
11:00助産師による検診
検温
血圧チェック
お腹の張りの確認
おっぱいマッサージ
12:00昼食
12:40授乳
13:50自由時間
14:00退院指導
15:00おやつ
15:30授乳
16:40自由時間
入浴
18:00夕食
18:30授乳
19:20自由時間(母子同室)
19:30助産師による検診
検温
血圧チェック
お腹の張りの確認
20:00自由時間
21:40授乳
22:30自由時間

授乳拒否で母メンタル崩壊

この日はメンタルボロボロでした…

理由は授乳。

娘さん全然飲まない

口を開けずに母乳拒否する我が子…悲しすぎる。

よほど寝たい子なのか、

  • 起きるよ〜と声をかける
  • 脇や足をくすぐる
  • おむつを替える

など教えてもらった起こし方をしてもダメで飲ませることも難しかったです

3時間ごとの授乳なのに、母乳あげるのに1時間以上かかることもありました。

しかもこの日の担当助産師さん(夜間)がクールな方で、授乳に時間が掛かってたら、

クール助産師さん

いつまで授乳してるの?

粉ミルクすら飲まない我が子を無言で取り上げられました私が気づかなかっただけで声かけはあったと思います。たぶん

助産師さんだとミルクが飲める娘さんを眺めながら

  • 何で上手にできないんだろう
  • 明日退院なのに、これからやっていけるのかな

…とメンタル崩壊寸前(夜だと尚更センチメンタルになるよね)

朝になり、昼担当の助産師さんに相談(クール助産師さんも伝えていてくれてたらしい)

色々試した結果、乳頭保護器を使うと飲めるように!!

私はMサイズを使用。
病院では基本的にLサイズを使ってました

  • 乳頭が短すぎ(陥没気味)
  • 胸が張り気味
  • 赤ちゃんの口が小さい(Lサイズだとダメだった)
  • 赤ちゃんのくわえる力が弱い

…などを解決するのに都合が良かったようです

今は娘さんも力がついて保護器がなくても飲めるようになりました

もし上手に母乳をあげれなくて悩んでいたら一度試してみるのもありかも!

この日の体調

  • 血圧はギリギリ正常値に。
  • 体温ちと高め(37℃代)
  • 胸が張りすぎてカチコチ
  • 脇にある副乳が腫れて痛い
  • メンタル崩壊気味(上記参照)

5日目|退院

1日のスケジュール(午後退院)

タイムスケジュール
0:50授乳
2:00就寝
3:00起床
3:30授乳(病室で)
娘さん起きなくて助産師さんにヘルプ
5:30娘さん預かり(採血や健康チェックなど)
6:00就寝
7:00起床
7:30助産師による検診
検温
血圧チェック
お腹の張りの確認
8:00朝食
8:30自由時間
9:20授乳
10:30自由時間
入浴
11:00おっぱいマッサージ
11:30自由時間
12:00昼食
12:40授乳
13:30自由時間(母子同室)
退院準備
14:00退院

無事、退院できました!

夜中の授乳は娘さんが起きなくて、助産師さんにヘルプ

やっと起きたと思ったら、もう寝てる

起こすのに1時間、飲ますのに30分かかりました…

それでも乳頭保護器が活躍してくれて、飲めるようになったのが嬉しかったです

授乳で寝不足になりながらも、午後に旦那さんが迎えに来てくれて無事退院できました

退院するのが名残惜しいほど、入院生活は快適でした

初めてのチャイルドシートは使い方を忘れて悪戦苦闘

調べ直したら乗せ方間違ってました…

チャイルドシートは事前にきちんと練習しましょう!焦ります!

帰宅後は猫さんともご対面でき、すやすや眠る娘さんに家族みんなで癒されました

病院食が入院生活の楽しみ

産婦人科選びを病院食がおいしいかで決めると入院中楽しめる

私の入院したところは彩りもキレイで美味しかったです

もはや楽しみは病院食しかない

ここからは病院食のご紹介!

ここからはひたすらごはんの写真です

よだれを垂らしながら見ていってください笑

0日目|出産日

夕食

1日目

朝食

朝からこんなに食べられないよ!

と思いながらペロリと平らげました

昼食

おやつ

嬉しいメッセージ付きでした

おやつタイムはないかと思っていたのでテンション上がりました!

夕食

2日目

朝食

The☆和食

昼食

この日は「こどもの日」だったのでお寿司が鯉のぼりになってました

魚に目(ゴマ)がある!

妊娠中は生モノは控えていたので、お寿司食べれたことが泣くほど嬉しかったです

おやつ

コーヒーはダメかと思っていましたが、食事ごとの1杯くらいは問題ないようです

夕食

シーザーサラダがある!!

個人的にシーザーサラダは贅沢料理の一品なのでテンション爆上がりでした

3日目

朝食

トーストにサラダが乗っていてヘルシーなのにガッツリなメニュー。

食べ方下手すぎてポロポロ落としながら食べました

昼食

おやつ

写真ボケすみません…

夕食

天ぷらがさっくさくで美味でした

和食って良いですよね

最近はコッテリ料理よりお味噌汁にご飯が幸せになってきました

ごはんに味噌汁をかけて食べるねこまんまは美味しいよね

4日目

朝食

朝から煮付けとか贅沢

と感動しながらいただきました(おいしかった)

昼食

自分の家だったら冷やしうどんだけで終わりそうなのに、生姜焼きに竜田揚げもつくなんて。

授乳中はこんなに食べても良いんだ!

と感じた食事でした

おやつ

助産師さん

おやつにショートケーキ、初めて見た!

と助産師さんがテンション上がってました

もちろん美味しかったです

夕食

5日目|退院日

朝食

(おそらく)おやつ時間に頂けるお菓子つきで朝から得した気分でした

ちなみにお菓子はフルーツたっぷりのパウンドケーキ♡

病院からのお手紙も添えられていて嬉しすぎて泣きそうになりました

本当にステキな病院。ここを選んで良かった!

昼食

午前退院もOKでしたが、旦那さんのお仕事の関係で午後退院に。

昼食も相変わらず豪華で最後の最後まで楽しめました♪

食事って大事だね

おわりに

産婦人科は他の病院と違って、患者さんが穏やかに安心して生活できるよう配慮されてる印象がありました

ゆっくり身体を休めることができ

正直まだ入院したかった

と感じるほど。

これからは娘さんの育児が始まります

当面は実母がサポートしてくれますが、夫婦2人で頑張らねばなりません。

はたして初めての子育てはやっていけるのだろうか…

不安ではありますが、しっかり娘さんと向き合っていきたいです

育児を通じて建築に活かしたい新たな発見もたくさんあると思うので、楽しく頑張りたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

娘(0歳)の育児に奮闘する新米ママ。
我が家の家計管理やブログ運営、暮らしについてゆるく発信しています。

コメント

コメントする

目次